2020

Research Meeting


 

12/20(日)「モノから考える戦前戦後のローカル放送史 ―ラジオ塔、テレビ塔、送信所」

日本マス・コミュニケーション学会 第37期 第8回 研究会(放送研究部会)

本研究会は、戦前戦後をつうじてローカル放送局にて形成される放送文化の展開を、放送と聴衆を結びつけたラジオ塔、テレビ塔、送信所という3つの「モノ」から捉え直すことを目的にもつ。これまで放送の歴史は、制度や事業、技術、番組や視聴者といった区分で分類し、それぞれ局史、技術史、番組史という観点から論じられてきた。本研究会はこうした区分を一旦外し、放送メディアの展開過程にあらわれるモノに着目するという観点から放送史を論じる方法について議論する。本研究会で取り上げるラジオ塔、テレビ塔、送信所は、必ずしも一義的な意味をもつ「モノ」としてあらわれてきたわけではない。ローカルな場に座し、これらモノをめぐる受け止め方をみていくと、同じ「時間」に同じ「番組」を視聴するというナショナルな側面から論じられてきた放送とはやや異なる、多様で雑多で遊戯性に満ちたもう一つの側面が見えてくる。本研究会は、青森・山形・大阪でフィールドワークを進める3名の若手研究者の発表を基点にモノから放送文化を記述するための方法を検討する。そして「モノ」という観点から放送史を論じる新たな方途を構築するための問題や課題を共有する。


報告者:
 太田美奈子(新潟大学)
 樋口喜昭(早稲田大学)
 丸山友美(福山大学)
討論者:
 加藤裕治(静岡文化芸術大学)
 武田俊輔(法政大学)
司 会:
 飯田 豊(立命館大学)

2020.12.9

VIEW MORE





Book



浪田陽子・福間良明編『はじめてのメディア研究〔第2版〕 ―「基礎知識」から「テーマの見つけ方」まで』(世界思想社)

立命館大学産業社会学部メディア社会専攻の教授陣で制作しているテキスト。「はじめてのソーシャルメディア研究 ―マスメディアとの共振作用」という文章を書いています。初版は2012年4月刊行で、同月に着任した僕は、ぎりぎり参加できておらず。僕のほかに、根津朝彦先生、高橋顕也先生、住田翔子先生が新たに参加しています。

2020.12.3

VIEW MORE





Magazine


 

広報メディア温故知新③ 大型レジャーお預けのコロナ下、存在価値を高める企業博物館

『月刊 広報会議』2021年1月号

企業ミュージアムや社内見学の存在価値について書きました。

2020.12.1

VIEW MORE





Newspaper


 

[ニュースの門]過激化する政見放送 ワケあり

『読売新聞』2020年11月19日号

政見放送に関する解説記事にコメントを寄せました。

2020.11.19

VIEW MORE





Magazine


 

広報メディア温故知新② 社員だけが読者ではない、noteの「オープン社内報」

『月刊 広報会議』2020年12月号

noteを活用したオープン社内報について書きました。

2020.11.1

VIEW MORE





International Symposium


 

12/12(土)-13(日)『万博学』刊行記念シンポジウム

主催:「万国博覧会と人間の歴史」研究会(於:京都大学 百周年時計台記念館 2階 国際交流ホール)

2日目に登壇する予定です(配信あり)。ご参加いただくには事前予約が必要です。

2020.10.29

VIEW MORE





Research Meeting


 

11/28(土)佐藤守弘×飯田 豊「マスメディアにおける考現学/路上観察の系譜」

現代風俗研究会・東京の会 第22期 新風俗学教室 第1回

今和次郎による最初期の考現学調査は『婦人公論』が初出であり、同誌編集長の理解のもと、編集部員による多大な協力があったといわれる。考現学や路上観察学は元来、雑誌ジャーナリズムと不可分の関係にあり、ときには投稿文化とも結びついて、無数の人びとの参加によって支えられてきたという特徴がある。『現代思想』2019年7月号の特集「考現学とはなにか」で、報告者ふたりがそれぞれ寄せた論考は【KULTURO DE MODERNOLOGIO】というカテゴリに配置されており(佐藤「トマソンの類型学 ―ポピュラー文化のなかの超芸術」、飯田「メディアのなかの考現学 ―アカデミズムとジャーナリズム、エンターテインメントの狭間で」)、いずれも考現学的実践のメディア利用ないしポピュラーな展開に関心を向けている。そこで本報告では、こうした視点を踏まえて、マスメディアに媒介された考現学的実践の系譜と、ソーシャルメディア時代における展望について考察・議論したい。

2020.10.29

VIEW MORE





Talk Event


 

11/6(金)アーティスト・トーク

ミズタニタマミ個展「Necropolis ー死都の再演ー」(於:愛知県名古屋市・長者町コットンビル)

11/1(日)から名古屋市の長者町コットンビルで始まる、ミズタニタマミさんの個展。11/6(金)のアーティスト・トークで、ミズタニさんとお話しします(配信あり)。

2020.10.29

VIEW MORE





Laboratory Activity


 

BPO青少年委員会「青少年のメディア・リテラシー育成に関する放送局の取り組みに対する調査研究」 (2019〜21年度)

10月17日(土)-18日(日)に開催された日本教育メディア学会にて、立命館大学大学院社会学研究科後期課程の松村菜摘子さんと中村介くんが、「90 年代後半から現在に至る放送局のメディア・リテラシー活動の検証」というタイトルで研究報告をしました。BPO青少年委員会との共同研究として、研究室で取り組んでいる「青少年のメディア・リテラシー育成に関する放送局の取り組みに対する調査研究」 (2019〜21年度)の一環です。研究期間は折り返し地点を過ぎたところですが、そもそも共同研究のテーマや目的自体、今回のふたりの報告が初披露ですので、ご関心をお持ちの方は予稿集をご覧ください。

2020.10.18

VIEW MORE





Magazine


 

広報メディア温故知新① 「あつまれ どうぶつの森」の巧みな企業利用

『月刊 広報会議』2020年11月号

『月刊 広報会議』で「広報メディア温故知新」という短期連載を担当します。コロナ禍で広報メディアのあり方がどのように変わっているか、いくつかの事例にもとづいて考えてみます。

2020.10.1

VIEW MORE





Newspaper


 

作品に罪はあるか、映画出演者が不祥事 「作品と個人は別」/「反社会的行為容認できない」

『中国新聞』2020年9月30日号

『中国新聞』の記事に(月並みですが)コメントを寄せました。

2020.9.30

VIEW MORE





Research Meeting


 

8/23(木)「情報過多社会における機械的覗き」

日本映像学会 第23回ヴィデオアート研究会(於:MORI YU GALLERY KYOTO)

瀧健太郎さんの個展「窃視症マシン」(於:MORI YU GALLERY KYOTO)のギャラリートークです。ラジオ・アーティストの毛原大樹さんはご自身のスタジオから、僕は自宅から参加する予定です。

飯田 豊(立命館大学産業社会学部准教授)
毛原大樹(ラジオ・アーティスト)
瀧健太郎(アーティスト)

2020.8.23

VIEW MORE





Magazine


 

「安藤優子、小倉智昭ら大物司会者続々リストラ……」

『週刊朝日』2020年8月5日号

秋以降の番組改編の記事にコメントしてます。取材を受けたさいには、各局の内部事情は知りませんけど、リーマンショックを経た2009年春の大改編のように、MCの世代交代が加速するのでは、という感想を述べました。

2020.8.5

VIEW MORE





Newspaper


 

「コロナ禍のテレビの立ち位置/送り手に必要なメディアリテラシー/放送局の教育活動 継続を」

『民間放送』2020年8月5日号

日本民間放送連盟の機関紙『民間放送』に時評を寄稿しました。

2020.8.5





Book



佐野真由子編『万博学 ―万国博覧会という、世界を把握する方法』(思文閣出版)

大阪万博における企業パビリオンのブループリント」と題する論考を寄稿しました。

2020.8.3

VIEW MORE





Talk Event

7/2(木)「オンラインファースト時代到来ー新情報社会を生き抜くために」

立命館大学Sustainable Week実行委員会の学生さんたちが企画しているオンライン・トークイベントに出ます。

サトウタツヤ(立命館大学 総合心理学部 教授)
飯田 豊(立命館大学 産業社会学部 准教授)
堀ノ内杏彩(立命館大学新聞社 副主幹・記者)
元木 萌水(立命館大学 総合心理学部 3回生)

2020.6.27

VIEW MORE





Essay


 

『テラハ』問題だけではない、SNSとテレビの共振が生む悪循環

産経デジタルiRONNA

リアリティ番組をめぐる問題について、久しぶりにiRONNAに寄稿しました。

2020.6.26

VIEW MORE





Talk Event


 

6/25(木)「文化運動としてのこども風土記」

菊地暁・佐藤守弘編『学校で地域を紡ぐ—『北白川こども風土記』から』(小さ子社)発刊記念オンライン・トークイベントに登壇しました。アーカイブをご覧いただけます。

菊地 暁(京都大学、民俗学)
佐藤守弘(同志社大学、視覚文化論)
福島幸宏(東京大学、アーカイブ論)
飯田 豊(立命館大学、メディア論)
高田雅士(一橋大学、現代日本史)

2020.6.26

VIEW MORE





Book



『美術手帖 REVIEWS 2019.1.1-12.31』(美術出版社)

2019年に書いた「アーティスト・中谷芙二子のふたつの顔。」(「霧の抵抗 中谷芙二子」展評)が再録されています。

2020.6.15

VIEW MORE





News


 

立命館大学社会学研究科2021パンフレット

立命館大学大学院の進学説明会、春季はZoomによるオンライン配信になります。それに先立って、社会学研究科2021パンフレットが完成し、ウェブに公開しました。 畏友・廣川淳哉さんのディレクションで、制作は株式会社おいかぜさんです。ぜひご覧ください。

2020.6.5

VIEW MORE





Newspaper


 

「テラハ」木村花さん死去 リアリティー番組の危うさ、立命館大の飯田准教授に聞く

『中国新聞』2020年5月30日号

『中国新聞』にインタビューが掲載されました。

2020.5.30

VIEW MORE





News


 

【書評】「メディア考古学宣言」の豊穣な体系性 ー四つの切り口でその豊かな可能性を提示(佐藤卓己)

『週刊読書人』2020年5月15日号

佐藤卓己先生が『週刊読書人』5月15日号に、拙著『メディア論の地層 ―1970大阪万博から2020東京五輪まで』(勁草書房、2020年)の書評を寄せてくださいました。

2020.5.15

VIEW MORE





Newspaper


 

民放テレビ・ラジオにできること

『民間放送』2020年5月13日号

日本民間放送連盟の機関紙『民間放送』に、短いコメントを寄せました。

2020.5.13





Magazine



「テレビ離れ」のメディア論

民放』2020年5月号

日本民間放送連盟の機関誌に、論文を寄稿しました。特集「放送の未来 ―その”再価値化”に向けて」に寄せたものですが、今年じっくり取り組みたいテーマのひとつで、試行的にまとめたものです。

2020.5.1

VIEW MORE





Magazine

SNSをめぐるメディア論的思考 ―常時接続社会におけるマスメディアとの共振作用

通信ソサイエティマガジン B-plus』2020春号 No.52

電子情報通信学会『通信ソサイエティマガジン B-plus』春号(小特集:SNSを解き明かす)に、解説論文を寄稿しました。PDFで全文公開されています。

2020.3.1

VIEW MORE





Magazine



拡張現実(AR)の現在地 ー渋谷から考える

『CEL』Vol.124

大阪ガスの企業内研究所「エネルギー・文化研究所」発行の情報誌『CEL』の最新号に、論文を寄稿しました。特集は「異なるものをつなぐ -混じり合い、創造する場とは」。PDFで全文公開されています。

2020.2.28

VIEW MORE





Book

 

飯田豊『メディア論の地層 ─1970大阪万博から2020東京五輪まで』(勁草書房)

『テレビが見世物だったころ ―初期テレビジョンの考古学』(青弓社、2016年)に続く二冊目の単著で、今回は書き下ろしではなく、12本の論文をまとめたアンソロジーです。そのうち10本は前著の刊行以降の4年間に執筆したもので、執筆の動機や経緯はそれぞれ異なってますが、並べてみるとそれなりにまとまりがある格好になったと思います。

2020.2.18

VIEW MORE





Newspaper
 

放送のネット同時配信 専門家の展望

『新聞協会報』2020年2月11日号

日本新聞協会の機関紙『新聞協会報』のなかで、インタビューに応じています。取材の依頼があったときは、NHKの常時同時配信が主題だったのですが、その直後に在京民放キー局が追従するという共同通信の報道が出たのでした。

2020.2.11





Open Research Meeting

 

2/16(日)「ビデオの文化資源学」

主催:新潟大学地域映像アーカイブ研究センター/共催:モノ-メディア研究会(於:大東文化会館K404教室)

2019年度、新潟大学地域映像アーカイブ研究センターは連続的な研究会を主催した。メディア・スタディーズとメディア・アーカイブの相関性を問う第1弾、メディア・アーキビストの経験知を問う第2弾、地域メディア史の可能性を問う第3弾に続き、第4弾『ビデオの文化資源学』はビデオを巡るメディア・スタディーズとメディア・アーカイブの共闘の可能性を問いたい。

1970年代以後のビデオ機器の家庭への普及は、動画像を撮影する可能性に加え、フィルム以前は現像所などの専門的な業者に限られたマスな映像の複製、並びに再編集の可能性を大衆化した点に、20世紀の映像文化史における重要性を認め得る。デジタル時代のデータベース的な想像力を歴史化するには、ビデオへの関心は不可避である。しかし同時に、メディア・スタディーズやメディア・アーカイブの現況を見渡すと、フィルムとデジタルの狭間に位置するビデオの研究は後手に回りがちである。今回の機会を通じ、ビデオを巡る研究に新たな一石を投じたい。


報告:

林田真心子(福岡女学院大学)、飯田豊(立命館大学)「フィルムからENGへ:ニュース生産における送り手の文化と慣習を巡る人類学的研究」

近藤和都(大東文化大学)「アーカイブとしてのレンタルビデオ店:ロードサイド型大規模店舗への系譜を辿る」

羽鳥隆英(新潟大学)「テレビ録画研究の可能性:『中間的』映像群を巡る調査を起点に」

コメンテーター:永田大輔(明星大学等)

2020.2.16

VIEW MORE





Magazine

 

磯崎新のメディア論的思考 ─マクルーハン、環境芸術、大阪万博

『現代思想』2020年3月臨時増刊号(総特集:磯崎新)

2013年に書いた紀要論文「マクルーハン、環境芸術、大阪万博 ―60年代日本の美術評論におけるマクルーハン受容」の論点を、磯崎さんに関することを中心に要約したうえで、万博後の活動についても、70年代の《コンピューター・エイディド・シティ》、80年代のナムジュン・パイクとの交流などに触れつつ、考察しています。

2020.2.6

VIEW MORE





Newspaper

 

(声 どう思いますか)薬物と芸能作品

『朝日新聞』2020年1月8日朝刊

オピニオン面に談話を寄せています。

2020.1.8

VIEW MORE





Newspaper



【灯す】第1部 つなぐ(4)五輪と歩むメディア SNSより体感したい

『産経新聞』2020年1月5日朝刊

記事の終盤に短い談話を寄せています。

2020.1.5

VIEW MORE